あとーすログ

文芸、演劇、カメラ、インターネットが好きです。

Question2Answerを使ってさくっとQ&Aサイトを作ってみた

去年から小説を書く人のためのQ&Aサイトを作りたいなと思っていたのですが、お仕事はバリバリの営業職でエンジニアともWebデザイナーとも程遠いところにいるので、自分で作るのは諦めていました。

そこで、前から別のブログで使っているWordPressでどうにかできないかと探して見たところ、いくつかQ&Aサイトを作るためのプラグインが見つかりました。

しかし、僕が使っているテーマとの兼ね合いかデザインは崩れてしまうし、ブログ執筆用のアカウントとQ&Aページ用のアカウントがごっちゃになったりして、あまりいい状態とは言えませんでした。

 

これは自分で勉強して構築するしかないのか…? と思った矢先、検索しているとQuestion2Answer(以下、Q2A)というフリーソフトウェアを見つけてそれを使って見ました。

ただ、日本語で解説されているページがほとんどなく、本当に導入できるのだろうかと挑戦しようと思っては何度も直前でやめてしまっていました。

しかし、躊躇していたはいつまで経っても前には進まないと先ほど一念発起。すると、ものの30分くらいで初期設定は完了してしまいました。まだまだ改善の余地はありますが、とりあえずこれで一通りのことはできます。

作ったサイトはこちらです。

Genko

前述の通り、小説を書く人のためのQ&Aサイトです。執筆したり作品を発表したりする上で何か困ったことがあったら、ぜひ質問してみてください!

 

インストールする前準備

サーバーをすでに持っているという方は、読み飛ばしていただいて構いません。

僕はブログを運営している関係ですでに持っていたのですが、Q2Aをインストールするためのサーバーを準備する必要があります。とりあえず安いレンタルサーバーで大丈夫でしょう。ちなみに、僕が使っているのはロリポップのライトプランです。月額250円から。

もう一つ下にエコノミープランというやつがありますが、こちらはデータベースを使用することができないので、Q2AやWordPressを使いたい方は、ライトプラン以上を選択しましょう。

 

 

もちろん、他のサーバーを使っても良いでしょう。大抵のところは10日間くらい無料でお試しできるので、それでしっかり動くかどうか確認するのが吉です。

 

ドメインは、取りたいなら取れば良いですし、とりあえず動かしてみたいというくらいだったら取らなくてもいいでしょう。僕はムームードメインで取得しています。

 

 

 

Q2Aをインストールする

では、実際にQ2Aをレンタルサーバーに入れていきましょう。

日本語の記事は少なかったのですが、以下の記事を参考にして無事にインストールを完了することができました。ありがとうございます!

Yahoo!知恵袋や OK Wave のような Q&Aサイトを作る! - Yahoo!知恵袋

Question2Answerを利用してQ&Aサイトを制作しました | OXY NOTES

Q2Aをロリポに試しで入れてみたら、WPブログがぶっ壊れて焦りました。 – ブログ名の設定は、まだ。

 

Q2Aをダウンロード

まずはQ2Aを手にいれるところから。以下の公式サイトへいきましょう。

Question2Answer - Free Open Source Q&A Software for PHP

以下の写真のようなページに行きますので、赤枠で囲ってあるリンクをクリックします。すると、ダウンロードが始まります。

f:id:ATOHS:20170103095304p:plain

 

また、このままでは英語でしか使うことができないので、日本語化するためのアドオンを手に入れます。

サイト上部にある「Add-Ons」をクリックします。

f:id:ATOHS:20170103095547p:plain

 

日本語化するためのアドオンがほしいので、それをクリックします。

f:id:ATOHS:20170103095753p:plain

 

GitHubの画面に飛びますので、「Clone or download」→「Download ZIP」の順にクリックしていきます。すると、ダウンロードが始まります。

f:id:ATOHS:20170103100200p:plain

 

Q2Aアップロードの前準備

これで2つのファイルをダウンロードできたはずなので、それぞれ解凍してください。

 

次に、Q2Aを日本語化するための準備をします。

先ほどダウンロードした日本語アドオンの中に「ja」をいうフォルダが入っています。これをQ2A本体にある「qa-lang」の方に入れてください。これだけで、Q2Aを日本語化するための準備は完了です。

 

次に、「qa-config-example.php」を「qa-config.php」という名前に書き換えます。(この点については、Yahoo!知恵袋や OK Wave のような Q&Aサイトを作る! - Yahoo!知恵袋を参考にしてそのまま従いました。どうしてリネームする必要があるのかはよくわかってません。ごめんなさい。)

 

さて、ここからがちょっと面倒くさくなってきます。先ほど書き換えた「qa-config.php」をテキストエディタで開いて編集していきます。

40行目あたりに、次のようなコードがあるはずです。

 

define('QA_MYSQL_HOSTNAME', '127.0.0.1'); // try '127.0.0.1' or 'localhost' if MySQL on same server
define('QA_MYSQL_USERNAME', 'your-mysql-username');
define('QA_MYSQL_PASSWORD', 'your-mysql-password');
define('QA_MYSQL_DATABASE', 'your-mysql-db-name');

 

これらの情報をレンタルしているサーバー・データベースのものと合わせてアップロードしていきます。具体的には、「127.0.0.1」「your-mysql-username」「your-mysql-password」「your-mysql-db-name」の部分を書き換えていきます。

順番に説明しますね。なお、僕はロリポップレンタルサーバーを使っているので、それに沿って説明させていただきます。

 

まずは、データベースの情報を確認しましょう。

ロリポップのユーザー画面にログインします。

すると、左側にメニューがずらっと並んでおりますので、その中から「WEBツール」→「データベース」とクリックしていきます。

f:id:ATOHS:20170103102211p:plain

 

すると、次のような画面が出てきます。これを見ながら設定を進めて行きます。

f:id:ATOHS:20170103102435p:plain

 

 

先ほど見た「qa-config.php」の127.0.0.1」には、MySQLのホストネームが入ります。

これは、上で見た画面の「サーバー」にあたります。

同じように、

 

your-mysql-username」→「ユーザー名」

your-mysql-password」→設定しているパスワード

your-mysql-db-name」→「データベース名」

 

を入れていきます。

パスワードについてはここで確認することができませんでしたので、僕は「パスワードを再設定する」を選択してパスワードを変更しました。そこで入力したパスワードを入れ込めばOKです。

(ただ、他にも同じデータベースを使っているWordPressなどのソフトウェアなどがある場合は、そちらのパスワードも変更しないとデータベースが使えなくなってしまいます。僕はそれで、一時WordPressが非表示になって焦りました。)

 

それが終わったら、テキストエディタで上書き保存してください。

 

アップロードする

いよいよQ2Aをサーバーにアップロードします。

アップロードするためにはFTPクライアントが必要だと思いますので、ご準備ください。Windowsの方はFFFTPMacの方はCyberduckなどを使うといいでしょう。

ここでは、MacCyberduckで説明を進めて行きます。

まだインストールしていないという方は、以下のリンクからどうぞ。

Cyberduck | Libre FTP, SFTP, WebDAV, S3, Backblaze B2 & OpenStack Swift browser for Mac and Windows

 

Cyberduckをインストールすることができたら、画面左上にある「新規接続」をクリックします。

f:id:ATOHS:20170103105319p:plain

 

すると、次のような画面が出てきますので、項目を埋めていきます。

f:id:ATOHS:20170103105414p:plain

「サーバー」には、ロリポップで設定している「FTPSサーバー」を入れてください。

同じように、「ユーザー」には「FTPWebDAVアカウント」を、パスワードには「FTPWebDAVパスワード」を入力します。

これらの情報は、ロリポップ!ユーザー専用ページで確認することができます。

 

無事に接続することができたら、あとは任意の場所にフォルダ毎アップロードするだけです!おめでとうございます!!

 

アップロード後

アップロードした後も、少しだけ設定が必要になります。

アップロードしたファイルの場所にアクセスすると、「Create Database including User Management」と書かれたボタンがあるかと思います。これをクリックして、次へと進みます。

すると、ユーザー登録画面になりますので、必要な項目を埋めていきます。ここで入力した情報に基づいて、あなたのアカウントが登録されます。

 

あとは、管理画面の「General」の「Site Language」から、サイト言語を日本語にしておきましょう。すると、日本語でQ2Aを使うことができます。

ここでテーマを選ぶことができるのですが、僕はひとまず「Snowflat」を使っています。この辺りは好みで選ぶと良いと思います。できることは変わりません。

 

CSSいじったりすれば、デザインも色々と変更できそうですね。以下のサイトもQ2Aで作られているそうです。

横浜生活応援サイト-ハマクエ

 

まとめ

これでQ2Aの設定は完了したかと思います。

Q&Aとしての基本的な機能は備わっていますので、まずは色々と試してみてください。僕も色々と試してみているところです。

立ち上げて2日目ですが、すでにスパムが数件来ておりますので、その対処で疲弊しそうではあります。その対策は、また後々考えていくことにします…

2017年にやりたいこと

2016年は目標を立てた割には達成率が微妙でした。どうせここで立てた目標なんて一週間もすればすっかり忘れてしまっているのですが、まあこのタイミングで考えなければずっと考えないので、これは仕方のないことなのだと自分に言い聞かせて奮い立たせながら、今年の目標をいまここで作っていきたいと思います。

 

 

140字小説を365本書く

しょっぱなから「絶対無理だろ…」感のある目標なのですが、立てるだけならお金も時間も必要としないのが目標。

昨年は300本書くという目標を立てながら、173作品しか書くことができませんでした。しかし、学生で暇な時間がたっぷりあったはずの2015年よりもたくさん作ることができました。これは、自分のやる気とインスピレーションをしっかりと管理してあげれば1日1本ペースも夢じゃないのでは…?と考えているところです。

とりあえず、元日に1本書きました。

 

毎日書くというのは無理な話なので、調子の良いときや休日に書いてストックを作ることができればいいなと考えています。

365本というわけで、基本的には毎日投稿するつもりでいます。サボってしまった日があったら、1日2本投稿する日を後で設けるなどして調節したいと思います。

 

140字小説アカウントのフォロワーを5000人にする

上記の目標に関連して。投稿を続けていればフォロワーは増えるはずなので、連動させて達成していきたいですね。

フォロワーを増やすことが140字小説を書いている目的ではないのですが、たくさんの人に読んでもらいたいという思いがあるので、具体的な数値目標を立てておきます。

 

本を100冊読む

読書に関しては、去年と同じ目標です。漫画は含まずです。

去年は仕事を始めたばかりということもあって35冊しか読むことができなかったので、時間の使い方を見つけてしっかりと読んでいきたいですね。

ざっくり月10冊、3日に1冊を目指す感じですかね。とは言え、去年は1ヶ月くらい平気で何も読んでいない期間とかあったので、仕組みを考えなければ達成できなさそうです。

ひとまず、3が日のうちは仕事が休みなので、できるだけたくさんの本を読もうと計画しています。1日は2冊読みました。

心機一転、読書メーターも新たにアカウントを取得してみましたので、よければフォローしていただけると嬉しいです。

bookmeter.com

 

具体的に100冊読む方法として…。

まず月の始めに、その月に読む本を10冊選びます。そしてどの順番で読むかを決めて、スケジュール帳にそれぞれの読了予定日を書き込んでいきます。

1月で挫折しそうな気もしますが、とりあえずこれで頑張ってみます。

 

Q&Aサイトを作る

とりあえず「作る」ということを目標にさせてください。今年の後半に入ってくらいから、ずっと小説を書く人のためのQ&Aサイトを作りたいねということを思っておりました。そんなの誰が使うのかという話ではありますが、エンジニアのためのQ&Aサイトで

であるteratailとかを見ていると、こういうニッチな分野に特化したやつも割と需要あるのではないかなあと考えております。

特に2016年は新たな小説投稿サイトがたくさん出てきましたし、電子出版事業も年々売り上げを伸ばしています。にもかかわらず、小説執筆に関するナレッジがほとんどインターネットに溜まっていないようにも思いますので、すでに運営している蓼食う本の虫と並行してやっていければなあという感じです。

本格的なサイトを作ろうと思うと、僕に技術的な知見がなくて達成が遠くなりそうなので、question2answerというものを導入してごにょごにょやってみようかと考えているところです。これでうまく回り始めたら、またそのときに考えます。

 

おわり

欲望は無限に出てくるので、ひとまずこのあたりにしておきたいと思います。

皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

2016年にやりたかったこと

今年の1月はじめ、遅々として進まない卒論から逃避するために、こんなエントリを書いていました。 

atohs.hatenablog.com

 

年の瀬ということで、この目標たちがどうなったのかということを振り返ってみようかと思います。

 

ちゃんと働く

これを最初の目標に掲げていました。当時、ちゃんと働けるか不安だったんでしょうね。途中で心が折れそうになったことも何度かありましたが、とりあえず退職することも欠勤することもなく、ここまで来ることができました。

働くって想像していたよりもしんどいなと思いました。大学時代に遊び呆けていた罰かもしれませんが。

でもまあ、「ちゃんと働く」は達成できているのでオールOKです。

 

同人誌を作る

2冊の同人誌を作ることを計画していました。

 

『LAZURITE』Vol.3

代表を務めている文芸同人「無間書房」の機関文芸誌です。5月の文学フリマ東京での販売を予定していたのですが、結局は10月の文フリ福岡でのお目見えとなりました。

Vol.4も計画中ですが、こちらもまた秋になるかなあという予想。できれば春のうちに出したいです!でもその前にVol.3が売れないと困ります!!通販もやっているので皆さま買ってください!!!

mugenshobo.booth.pm

 

140字小説集

こちらも、10月の文学フリマ福岡で販売を開始しました! 通販も行っております。

今回は過去作品の中からベストを収録するだけになってしまいましたので、今度は何か一人で企画を作ってみたり、書き下ろしの作品を掲載することができればと考えております。

LAZURITEとあわせて、こちらもどうぞよろしくお願いいたします。

mugenshobo.booth.pm

 

太宰治アンソロジー

これは達成することができませんでした。

何度かやろうと思っていたのですが、卒論が終わってから少し太宰熱が冷めたこともあり、僕の中で優先順位を下げておりました。

僕一人では荷が重い感じもしておりますので、編集部のコアメンバーを何人か集めてやってみようかなとも考えております。未定です。興味のある方は、お声がけください。

 

140字小説を300作品書く。

先ほど何作品書いたのか数えてみたのですが、目標には遠く及ばず173作品でした。でもまあ、去年よりもずっと多かったのでいいかなと思います。

特に、仕事から帰って来る時間に考えていたことが多かったように思います。来年も精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

twitter.com

 

本を100冊読む

こちらも目標には遠く及ばず、35冊となってしまいました。少ない!

なかなか仕事との折り合いがつかず、他のこともやっていたら読書量が少なくなってしまいました。来年は、もっと計画的に読書をしていかなければと思っています。

今年は、読んでいないながらも文芸の全体的な流れを追うことができていたように思います。ただ、追っているだけでは全く意味がないので、来年はここにどう乗っかるのかということを大切にしながら、読書を進めていきます。

 

Webをやる

やるやると言いながら、全くやることができませんでした。

自動で140字小説を作るスクリプトを書きたいというようなことだったのですが、今はそっちの興味が薄れてしまっています。

今の興味としては、掲示板とかQ & AサイトみたいなCGMを作ってみたいなと考えています。ただ、このあたりは自分のリソースをどれだけ割くべきかみたいなこともありますので、まあまた新年の目標として何らかを設定してみようかなという感じです。

 

あとーすログの月間PVを30万PVにする

(ノーコメントで)

 

まとめ

振り返ってみると、今年1年でできたことって少なかったなーという印象です。まあ、毎年そう思っているのですが。

ただ、同人誌を2冊出すことができたのは非常に良かったです。来年もこの調子で頑張るぞ!という感じ。

ただ、自分の作品作りや読書をもっと頑張らなければならないというのは反省点です。社会人も2年目に突入しますので、時間の作り方をもっとうまくしなければというところです。

皆さま、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

Amazonアソシエイトで紹介したものを買って貰えるとめちゃくちゃ嬉しい

Amazonアソシエイト・プログラムというものに参加しています。少しでもブログの収益化を考えたことがある方ならご存知だと思うのですが、要するにAmazonが提供しているアフィリエイトプログラムです。

 

Amazonアソシエイトのいいところは、自分が紹介した商品以外が売れた場合以外でも、紹介料が入るということ。どういう仕組みかというと、リンクをクリックしてから24時間以内にそのユーザーが商品をカートに入れると、それが紹介したのと全く違う商品であっても、紹介料が発生するんですね。(逆に言うと、紹介した商品が24時間後以降にカートに追加されても紹介料は発生しません。残念。)

 

だから、Aamzonアソシエイトの結果報告レポートとか読むと、自分が全く知らない商品ばかりが並んでいます。どのリンクをクリックした人がどの商品を買ったのか、というのが分からないのですが、成人向けの商品が結構売れていて、ドンキのそういうコーナーよりもAmazonの方が買いやすいのかななどと考えていました。

 

繰り返しになりますが、この制度、めちゃくちゃいいんです。だって、とりあえず自分が気になる商品を貼っておいて、それを踏んでくれた人が後から何か思い出して24時間以内にものを買ってくれれば、僕は何も関係ないのお金がもらえるんですから。「Amazonの存在を思い出させた」みたいな価値があるのかもしれませんが、普段からAmazonを使っている人は僕の存在がなくてもそのうち同じ商品をAmazonで買ってくれるんですからね。

 

ただ、報告レポートに知らない商品ばかりが並んでいると、何やってるんだろうなという感じがどんどんと強くなっていきます。これ、自分が紹介している意味が全くないんじゃないかとか。だから、自分が紹介した商品がダイレクトに売れていると、めちゃくちゃ嬉しいです。

 

ちなみに、最近紹介した商品で売れたのは、穂村弘氏の『はじめての短歌』です。主にTwitterで紹介しました。

 

Twitterなので検索などでの流入がないのですが、爆発的に広まったことで10人くらいの方に買っていただきました。何だたったの10人かと思われたかもしれませんが、これまで月に売れる商品が1〜2個、しかも自分が紹介していない商品ばかりだった僕からすれば、これは大事件でした。

 

僕は営業のお仕事をしていて、それとも関係することなのですが、自分で紹介した商品が買ってもらえるのってめちゃくちゃ嬉しいですね、『はじめての短歌』以外にも、書籍を中心にいくつかダイレクトで買っていただいた商品があります。

 

Amazonアソシエイトでお金がたくさん貰えるのかというとそんなことはないのですが、売れた商品の価格のうち平均して7%くらいはいただけるので、まあ何もしないよりは良いのかなあという気持ちです。

最近本を読めていないので、これはいいモチベーションになりそうだなと思いました。もちろん、お金をもらうために本を読むわけではないですけど、自分でしっかり読んで、いいと思ったら紹介して、そこからダイレクトに売れているという実感が得られるのはとてもいいです。

 

というわけで、穂村弘『はじめての短歌』は文芸を志す人にはとてもおすすめできる本なので、みんな読んでみるとよいと思います。ビジネスマン向けのワークショッップを本にしたものらしい(!)ので、そっち方面の人が読んでも面白いかも。

 

はじめての短歌 (河出文庫 ほ 6-3)

はじめての短歌 (河出文庫 ほ 6-3)

 

 

LINE BLOGはブログではないのかもしれない

11月14日にLINE BLOGが一般向けに開放されました。同サービスが開始されたのは2014年11月のこと。これまで、執筆・公開の機能を使えるのは著名人に限られていました。

 

www.lineblog.me

 

また、これに合わせてLINE BLOG用のiPhone・Androidアプリをリリースしています。

 

コミュニケーションアプリ「LINE」を主軸として、様々なアプリ・サービスを展開しているLINE株式会社。今回のLINE BLOG一般開放は、群雄割拠のブログサービスにどのような変化をもたらすのでしょうか。

 

最近話題になったブログサービス

本題に入る前に、まずはここ1年ほどの間で話題になったブログ系サービスを3つ挙げてみましょう。

 

1つ目は株式会社ピースオブケイクが提供する「note」。記事などを有料販売できるというのが大きな特徴で、新たなコンテンツ収益化の手段としてブロガーなどの間で話題となりました。

しかし、収益化に成功できたのは、すでにブログやオンラインサロンなど、従来のインターネットでも収益化に成功していた人が中心という印象。他のブログサービスと比べて若干癖のある編集画面で、ネット有名人が集まる場所という印象でした。

 

2つ目はMedium。書く人のことを考えて作られたサービスで、複数人の記事を束ねられるマガジン機能が便利。ただ、こちらは編集者や起業家が中心に使っているイメージがあり、noteと同様、人口に膾炙したいるとは言いにくい状況です。

 

3つ目はg.a.o.t。こちらはKDDIウェブコミュニケーションズが開発しています。

これに至っては、誰も使っていないんじゃないかという状況。僕はnoteとMediumに乗り遅れた感があり、ちょうどそう感じていたタイミングでg.o.a.tが出てきたので、サブブログとして使ってみることにしました。もうあまり使っていないですが…。僕みたいに、とりあえず使って見てもう更新していない、という人もよく見かけます。

 

 LINE BLOGの立ち位置

LINE BLOGが一般開放されたらしいと知ったきっかけは、LINEのプレスリリースでもニュースサイトの記事でもありませんでした。Twitterでフォローしている人たちが次々とLINE BLOGを開設していて、何かがおかしいぞと思ったわけです。

 

ただ、そうやってリリース後すぐにLINE BLOGを開設した人たちは、すぐに使わなくなるんだろうなと思います。今は、新しいものに飛びついている状態。g.o.a.tと同じように、サブブログ的に使っている人もすぐにやめちゃうと思います。

 

それは何故かというと、LINE BLOGががっつり書く人のためのサービスではないからです。

LINE BLOGの大きな特徴は、スマホアプリからしか編集・公開ができないということです。諸事情あって、この記事は半分くらいスマホで書いているのですが、イライラして仕方ないです。スマホはやっぱり、もりもり文章を書くには向いてないんですよ。

 

じゃあどんな人が使うようになるかというと、今までブログなんて持っていなかったような、文章書くのなんて面倒だと思っている人たちが使うのではないかと考えています。

 

僕は1993年生まれで、中高生の頃はモバスペやナノといったいわゆる「ほむぺ」が女の子の間で流行していました。僕は忍者ブログでごりごり文章を書いて承認欲求を満たしているときに、彼女たちは日常をストックして、それぞれに交流していたのです。

 

その交流の場が、現代ではTwitterやInstagramに移ってきたのでしょう。しかし、そういったSNSはそれぞれが個人的なスペースを持つことができませんでした。ひたすらに情報が流れていく川の中に、みんなが一緒にいる状況。これは、モバスペやナノ時代から失われたものなのです。

 

そう考えるとLINE BLOGは、他のブログサービスの系譜ではなく、モバスペやナノといったサービスに連なるものなのではないでしょうか。

 

LINE BLOGについての考察は、けんすうさんの以下の記事も非常によいです。ここでも、LINE BLOG内での「ネットワーク化」について触れられています。

lineblog.me

 

 

ネット上で文章をばりばり書きたいという人は、これからもはてなやWordPressのような御用達サービスを使うのがベストだと思います。

それに対して、LINE BLOGが対象としているのは、これまでブログなんて書いたことのない人たち。そのために、2年もかけて著名人を2000人も集め、今回の一般開放に踏み切ったのでしょう。

 

さいごに

僕もLINE BLOGのアカウントを作ってみたので、気が向いたら何かしら書いてみようかなと思います。まあ、もう色々とアカウント持ち過ぎててお腹いっぱいなんですけどね…。

 

lineblog.me

Hey Siri「かわいい女の子が出てくるミュージックビデオを教えて」

かわいい女の子が出てくるミュージックビデオが好きです。かわいい女の子が出てくるミュージックビデオの、かわいい女の子が出てくる部分だけをキャプチャして交換するLINEグループを作りたくなるくらい好きです。

 

 

とはいえ、そんな仲間がすぐに集まるわけでもないので、ひとまず今回は僕が好きな女の子がかわいいミュージックビデオを淡々と貼っていくことにします。

 

 


チャットモンチー 『「シャングリラ」Music Video』

 

えっちゃんのかわいさが分からない人にはお帰り願う!

 

 


東京事変 - 群青日和

 

教育して叱ってくれ〜!!!!!!!!!!

 

 


さよならポニーテール 『新世界交響楽』

 

科学部の篠原ゆりは僕のものなので、そこのところよろしくお願いいたします。

 

 


SAKANAMON - ぱらぱらり 【YouTube限定MUSIC VIDEO】

 

かわいいというよりエロい。でもかわいい。

 

 


大森靖子「勹″ッと<るSUMMER」MusicClip (short ver.)

 

あのちゃんの良さに気づいてしまった…。

 

 


ポルカドットスティングレイ「テレキャスター・ストライプ」MV

 

バニーガール姿で猫のポーズするところが最高です。

 

 


フレデリック「オドループ」Music Video | Frederic "oddloop"

 

個人的には右側の子が好きです。左側の子も好きです。

 

 


KANA-BOON / ないものねだり

 

みんなで岸井ゆきのちゃんのことを応援しよう!!!!!!!

 

 


ゲスの極み乙女。"キラーボール" (Official Music Video)

 

頼む……三年前に……戻ってくれ……。

 

 


挫・人間「セルアウト禅問答」

 

変なダンス、最高。もっとかわいい女の子に変なダンス踊らせよう。

 

 


挫・人間「人類」

 

挫・人間はかわいい女の子をキャスティングするのがうますぎるのでもう一枚。

 

 


the peggies / LOVE in the TOKYO(Music Video)

 

最近知って、いま一番推してます。

 

 


SHISHAMO「君と夏フェス」

 

このミュージックビデオを見て少しも心が締め付けられないやつは人間ではない。

 


酸欠少女 さユり 『ゆるふわ樹海ガール』(カバー)歌ってみた動画

 

ずっと見てられる。かわいい。がんばれ。がんばれという気持ちが湧いて出てくるかわいい。

 


アーバンギャルド - 都会のアリス

 

顔がほとんど見えないんですけどね…。

 

 


ユナイテッドモンモンサン / Base Ball Girl

 

目線外す瞬間とかが劇的にかわいいです。

 


OH!!マイキーズ「36号線」ミュージックビデオ

 

異次元。

 

 


【公式】「恋ダンス」フルver.+第5話予告 11/8(火)『逃げるは恥だが役に立つ』【TBS】

 

でも、ガッキーの恋ダンスには勝てないと思いませんか…?

 

 


【WEB限定】石原さとみの ぷにぷにダンス~がんばるわたしのためのワルツ~|果汁グミ

 

石原さとみのぷにぷにダンスを風化させてはならないのだ……!!!!!校閲なぞにうつつを抜かしている場合ではない!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

 

 

以上です。取り乱しました。最後はミュージックビデオじゃなくて申し訳ありません。

頑張って収集しましたので、ご査収いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

タレコミがあった場合は、随時追加していきます。

 


感覚ピエロ「A-Han!!」5th MV

 

僕も以前、よく見てました。やっぱりダンスなんですよ。かわいい女の子にかわいいダンスをしてほしいんですよ。

 

 


ラブリーサマーちゃん「私の好きなもの」振り付け動画

 

また踊っている…。

検索上位表示にぬか喜びしてない? パーソナライズド検索を解除する方法

こんにちは、あとーすです。
 
ブログを書いている皆さんであれば、自分のブログ記事がどのように検索結果に乗るのかは気になるところ。特にミドル~ビッグワードで上位表示されたときはドキドキしますよね。
 
しかし、とあるキーワードで上位表示されているからといって、本当に喜んでいいものでしょうか。もしかすると、それはぬか喜びかもしれないのです。
 

Gooleのパーソナライズド検索とは

通常、Gooleで検索を行う際には、Googleアカウントなどに蓄積された情報から個別に最適化された検索結果が表示されます。つまり、同じ検索キーワードで全員に同じ検索結果が表示されるわけではないんですね。
 
パーソナライズド検索では、よく訪れるWebサイトなどが上位表示されます。記事更新を頑張っているブロガーであれば、1日に何度も自分のブログを訪れることでしょう。ゆえに、自分のブログは検索結果の上位にあがってきがちなのです。
 
もちろん、全く評価されていなければ上の方に上がってくることもありませんが、個人的に観測した範囲では1〜5位くらいは検索順位が変動します。検索順位が1つ下がるだけでもクリック率は全然違ってくるので、これは大問題です。
 
もしかすると、あなたはパーソナライズド検索の解除方法を知らずに、ぬか喜びをしていませんか?
 

パーソナライズド検索を解除する方法

パーソナライズド検索を解除するにはいくつかの方法がありますので、紹介いたします。

 

シークレットモードで検索する

シークレットモードというのは通常、検索履歴などを残さないために使うものなのですが、これをONにしておくとパーソナライズドされずに検索を行うことができます。

ブラウザにChromeを使っている場合は、右上のオプションアイコンからシークレットモードにすることができます。

f:id:ATOHS:20161105081654p:plain

 

Windowsの場合は「Ctrl+Shift+N」、Macの場合は「⌘+Shift+N」でも開くことができます。

 

Chrome拡張機能を使う

シークレットモードの場合は新たにウインドウを開いてしまいますので、それが煩わしいという場合は、Chromeの拡張機能を使うことでタブ毎に開くことができます。今回は説明しませんが、複数のアカウントでログインしなければならないときなどにも便利です。

 

同じような機能を持つ拡張機能はいくつかありますが、僕はopenMultiLoginを使っています。

chrome.google.com

 

使い方はとても簡単で、拡張機能をインストールしたあとに、バーの右上にあるアイコンをクリックすることでタブを開くことができます。

f:id:ATOHS:20161105082255p:plain

 

タブで切り替える

パーソナライズド検索された後に、それを解除する方法もあります。

まずは普通に検索すると、右上に以下の写真のようなタブが出てくるかと思います。始めは、人型アイコンの方になっています。

f:id:ATOHS:20161105084953p:plain

 

これを地球アイコンの方に変更すると…。

f:id:ATOHS:20161105084837p:plain

 

僕の記事の順位が一つ下がったのがよくわかるかと思います。

 

パラメータを付与する

検索結果URLの末尾に「&pws=0」にすると、パーソナライズド検索を解除することができます。

あまり使うこともないと思いますが、何かあったときに…。

 

まとめ

以上、パーソナライズドを解除した検索結果を表示する方法について、

  • シークレットモードにする
  • Chrome拡張機能を使う
  • タブで切り替える
  • パラメータを付与する

の4つの方法を紹介いたしました。自分で一番使いやすい方法で試してみてください!