純文学作家には高学歴の人が多いの?→芥川賞作家153人の学歴を調べてみた
「純文学作家って高学歴っぽいなあ」という印象を僕は勝手に抱いていたのですが、川上未映子氏のように高卒の作家や西村賢太氏のように中卒の作家もいますし、もしかすると純文学作家はそんなに高学歴の人が多くないのでは…?と思って調べてみました。
第1回から第152回までの芥川賞作家は153人。Wikipediaで調査したので間違いもあるかもしれません。その辺はご了承ください。
芥川賞作家の学歴
以下、芥川賞作家の最終学歴(ただし、大学まで)をまとめたものです。分析結果だけみたいという方は飛ばしていただいて構いません。
また、データを活用したい方の為にGoogleスプレッドシートのリンクも貼っておきます。使用する際は、出典としてブログ名と記事URLを明記していただけると嬉しいです。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1s5V90RtPYNP2TZRGstC7mHP9E3y2ceVPG_Wo6bl380s/edit?usp=sharing
1 | 石川達三 | 早稲田大学 | 中退 | |
2 | 織田嶽夫 | 東京外国語大学 | 卒業 | |
3 | 鶴田知也 | 東京神学社 | ||
4 | 石川淳 | 東京外国語大学 | 卒業 | |
5 | 富沢有爲男 | 東京美術学校 | ||
6 | 尾崎一雄 | 早稲田大学 | 卒業 | |
7 | 火野葦平 | 早稲田大学 | 中退 | |
8 | 中山義秀 | 早稲田大学 | 卒業 | |
9 | 中里恒子 | 川崎高等女学校 | ||
10 | 半田義之 | 旧制前橋中学 | ||
11 | 長谷健 | 福岡師範学校 | ||
12 | 寒川光太郎 | 法政大学 | 卒業 | |
13 | 高木卓 | 東京大学 | 卒業 | 本当は東京帝国大学卒。以下、東京帝大→東大 |
14 | 櫻田常久 | 東京大学 | 卒業 | |
15 | 多田裕計 | 早稲田大学 | 卒業 | |
16 | 芝木好子 | 第一高等女学校 | ||
17 | 倉光俊夫 | 法政大学 | 卒業 | |
18 | 石塚喜久三 | 函館師範学校 | ||
19 | 東野辺薫 | 早稲田大学高等師範部 | ||
20 | 八木義徳 | 早稲田大学 | 卒業 | |
21 | 清水基吉 | 正則英語学校 | ||
22 | 由起しげ子 | 神戸女学院 | ||
23 | 井上靖 | 京都大学 | 卒業 | |
24 | 辻亮一 | 早稲田大学 | 卒業 | |
25 | 安部公房 | 東京大学 | 卒業 | |
26 | 石川利光 | 法政大学 | 卒業 | |
27 | 堀田善衛 | 慶應義塾大学 | 卒業 | |
28 | 五味康祐 | 明治大学専門部 | ||
29 | 松本清張 | 板櫃尋常高等小学校 | ||
30 | 安岡章太郎 | 慶應義塾大学 | 卒業 | |
31 | 吉行淳之介 | 東京大学 | 中退 | 正確には除籍 |
32 | 小島信夫 | 東京大学 | 卒業 | |
33 | 庄野潤三 | 九州大学 | 卒業 | |
34 | 遠藤周作 | 慶應義塾大学 | 卒業 | |
35 | 石原慎太郎 | 一橋大学 | 卒業 | |
36 | 近藤啓太郎 | 東京美術学校 | ||
37 | 菊村到 | 早稲田大学 | 卒業 | |
38 | 開高健 | 大阪市立大学 | 卒業 | |
39 | 大江健三郎 | 東京大学 | 卒業 | |
40 | 斯波四郎 | 明治大学新聞高等研究科 | ||
41 | 北杜夫 | 東北大学 | 卒業 | 1960年に博士号取得 |
42 | 三浦哲郎 | 早稲田大学 | 卒業 | |
43 | 宇能鴻一郎 | 東京大学 | 卒業 | 1968年に東京大学大学院博士課程満期退学。 |
44 | 川村晃 | 陸軍航空通信学校 | ||
45 | 後藤紀一 | 山辺小学校高等科 | ||
46 | 田辺聖子 | 樟蔭女子専門学校 | ||
47 | 柴田翔 | 東京大学 | 卒業 | 1960年に東京大学大学院独文科修士課程修了 |
48 | 津村節子 | 学習院女子短期大学 | ||
49 | 高井有一 | 早稲田大学 | 卒業 | |
50 | 丸山健二 | 仙台電波高等学校 | ||
51 | 大城立裕 | 東亜同文書院大学 | 中退 | |
52 | 柏原兵三 | 東京大学 | 卒業 | 1962年東京大学大学院人文学研究科博士課程中退 |
53 | 丸谷才一 | 東京大学 | 卒業 | 1950年東京大学大学院修士課程に進学 |
54 | 大庭みな子 | 津田塾大学 | 卒業 | |
55 | 庄司薫 | 東京大学 | 卒業 | |
56 | 田久保英夫 | 慶應義塾大学 | 卒業 | |
57 | 清岡卓行 | 東京大学 | 卒業 | |
58 | 吉田知子 | 名古屋市立女子短期大学 | ||
59 | 古山高麗雄 | 第三高等学校 | ||
60 | 古井由吉 | 東京大学 | 卒業 | 東京大学大学院人文科学研究科独語独文学専攻修士課程修了 |
61 | 李恢成 | 早稲田大学 | 卒業 | |
62 | 東峰夫 | コザ高等学校 | ||
63 | 畑山博 | 日本大学第一高等学校 | ||
64 | 宮原昭夫 | 早稲田大学 | 卒業 | |
65 | 山本道子 | 跡見学園短期大学 | ||
66 | 三木卓 | 早稲田大学 | 卒業 | |
67 | 野呂邦暢 | 諫早高等学校 | ||
68 | 森淳 | 第一高等学校 | ||
69 | 日野啓三 | 東京大学 | 卒業 | |
70 | 阪田寛夫 | 東京大学 | 卒業 | |
71 | 林京子 | 長崎医科大学附属厚生女学部専科 | ||
72 | 中上健次 | 新宮高等学校 | ||
73 | 岡松和夫 | 東京大学 | 卒業 | |
74 | 村上龍 | 武蔵野美術大学 | 中退 | |
75 | 三田誠広 | 早稲田大学 | 卒業 | |
76 | 池田満寿夫 | 長野北高等学校 | ||
77 | 宮本輝 | 追手門学院大学 | 卒業 | |
78 | 高城修三 | 京都大学 | 卒業 | |
79 | 高橋揆一郎 | 北海道第一師範学校 | ||
80 | 高橋三千綱 | 早稲田大学 | 中退 | |
81 | 重兼芳子 | 田川高等女学校 | ||
82 | 青野聰 | 早稲田大学 | 中退 | |
83 | 森禮子 | 福岡高等女学校 | ||
84 | 尾辻克彦 | 武蔵野美術学校 | ||
85 | 吉行理恵 | 早稲田大学 | 卒業 | |
86 | 加藤幸子 | 北海道大学 | 卒業 | |
87 | 唐十郎 | 明治大学 | 卒業 | |
88 | 笠原淳 | 法政大学 | 中退 | |
89 | 高樹のぶ子 | 東京女子短期大学部 | ||
90 | 木崎さと子 | 東京女子短期大学部 | ||
91 | 米谷ふみ子 | 大阪女子大学 | 卒業 | |
92 | 村田喜代子 | 花尾中学校 | ||
93 | 池澤夏樹 | 埼玉大学 | 中退 | |
94 | 三浦清宏 | サンノゼ州立大学 | 卒業 | 東大中退 |
95 | 新井満 | 上智大学 | 卒業 | |
96 | 南木佳士 | 秋田大学 | 卒業 | |
97 | 李良枝 | ソウル大学 | 卒業 | 早稲田中退 |
98 | 大岡玲 | 東京大学 | 卒業 | 東京大学大学院外国語学研究科ロマンス系言語専攻修士課程修了 |
99 | 瀧澤美恵子 | 東京外国語大学 | 中退 | |
100 | 辻原登 | 文化学院専門課程 | ||
101 | 小川洋子 | 早稲田大学 | 卒業 | |
102 | 辺見庸 | 早稲田大学 | 卒業 | |
103 | 荻野アンナ | 慶應義塾大学 | 卒業 | 慶應義塾大学大学院博士課程修了 |
104 | 松村栄子 | 筑波大学 | 卒業 | 筑波大学大学院教育学研究科中退 |
105 | 藤原智美 | 明治大学 | 卒業 | |
106 | 多和田葉子 | 早稲田大学 | 卒業 | チューリヒ大学大学院博士課程修了 |
107 | 吉目木晴彦 | 成蹊大学 | 卒業 | |
108 | 奥泉光 | 国際基督教大学 | 卒業 | 国際基督教大学大学院修士課程修了(博士課程中退) |
109 | 笙野頼子 | 立命館大学 | 卒業 | |
110 | 保坂和志 | 早稲田大学 | 卒業 | |
111 | 又吉栄喜 | 琉球大学 | 卒業 | |
112 | 川上弘美 | お茶の水女子大学 | 卒業 | |
113 | 辻仁成 | 成城大学 | 中退 | |
114 | 柳美里 | 横浜共立学園高等学校 | ||
115 | 目取真俊 | 琉球大学 | 卒業 | |
116 | 花村萬月 | (都立高校) | ||
117 | 藤沢周 | 法政大学 | 卒業 | |
118 | 平野啓一郎 | 京都大学 | 卒業 | |
119 | 玄月 | 南高等学校 | ||
120 | 藤野千夜 | 千葉大学 | 卒業 | |
121 | 町田康 | 今宮高等学校 | ||
122 | 松浦寿輝 | 東京大学 | 卒業 | 1981年、パリ第三大学より文学博士号取得 |
123 | 青来有一 | 長崎大学 | 卒業 | |
124 | 堀江敏幸 | 東京大学 | 卒業 | 東京大学大学院人文科学研究科フランス文学専攻博士課程単位取得退学 |
125 | 玄侑宗久 | 慶應義塾大学 | 卒業 | |
126 | 長嶋有 | 東洋大学 | 卒業 | |
127 | 吉田修一 | 法政大学 | 卒業 | |
128 | 大道珠貴 | 福岡中央高等学校 | ||
129 | 吉村萬壱 | 京都教育大学 | 卒業 | |
130 | 金原ひとみ | 文化学院高等課程 | ||
131 | 綿矢りさ | 早稲田大学 | 卒業 | |
132 | モブ・ノリオ | 大阪芸術大学 | 卒業 | |
133 | 阿部和重 | 日本映画学校 | ||
134 | 中村文則 | 福島大学 | 卒業 | |
135 | 絲山秋子 | 早稲田大学 | 卒業 | |
136 | 伊藤たかみ | 早稲田大学 | 卒業 | |
137 | 青山七恵 | 筑波大学 | 卒業 | |
138 | 諏訪哲司 | 國學院大学 | 卒業 | |
139 | 川上未映子 | 立工芸高等学校 | 日本大学通信教育部文理学部哲学科に在学中 | |
140 | 楊逸 | お茶の水女子大学 | 卒業 | |
141 | 津村記久子 | 大谷大学 | 卒業 | |
142 | 磯崎憲一郎 | 早稲田大学 | 卒業 | |
143 | 赤染晶子 | 京都外国語大学 | 卒業 | 北海道大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士課程中退。 |
144 | 朝吹真理子 | 慶應義塾大学 | 卒業 | 慶應義塾大学大学院文学研究科国文学専攻修士課程修了 |
145 | 西村賢太 | (公立中学校) | ||
146 | 円城塔 | 東北大学 | 卒業 | 東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了 |
147 | 田中慎弥 | 下関中央工業高等学校 | ||
148 | 鹿島田真希 | 白百合女子大学 | 卒業 | |
149 | 黒田夏子 | 早稲田大学 | 卒業 | |
150 | 藤野可織 | 同志社大学 | 卒業 | 同志社大学大学院文学研究科美学芸術学専攻博士前期課程修了 |
151 | 小山田浩子 | 広島大学 | 卒業 | |
152 | 柴崎友香 | 大阪府立大学 | 卒業 | |
153 | 小野正嗣 | 東京大学 | 卒業 | 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程単位取得退学 |
大学は、最終的に在籍していた大学を書いています(川上未映子氏を除く)。
出身大学ランキング
芥川賞作家を2人以上輩出している大学は、以下の11大学です(中退含む)
1位 早稲田大学 26人
石川達三、尾崎一雄、火野葦平、中山義秀、多田裕計、八木義徳、辻亮一、菊村到、三浦哲郎、高井有一、李恢成、宮原昭夫、三木卓、三田誠広、高橋三千綱、青野聰、吉行理恵、小川洋子、辺見庸、多和田葉子、保坂和志、綿矢りさ、絲山秋子、伊藤たかみ、磯崎憲一郎、黒田夏子
2位 東京大学 20人
高木卓、櫻田常久、安部公房、吉行淳之介、小島信夫、大江健三郎、宇能鴻一郎、柴田翔、柏原兵三、丸谷才一、庄司薫、清岡卓行、古井由吉、日野啓三、阪田寛夫、岡松和夫、大岡玲、松浦寿輝、堀江敏幸、小野正嗣
3位 慶應義塾大学 7人
堀田善衛、安岡章太郎、遠藤周作、田久保英夫、荻野アンナ、玄侑宗久、朝吹真理子
4位 法政大学 6人
5位 東京外国語大学 3人
織田嶽夫、石川淳、瀧澤美恵子
5位 京都大学 3人
7位 お茶の水女子大学 2人
7位 筑波大学 2人
7位 東北大学 2人
7位 明治大学 2人
7位 琉球大学
早稲田・東大がずば抜けて多いですね。次いで差は開きますが慶應。順当に高学歴の人が受賞しているという感じ。
その後も、有名私立大学や国公立大学が続きます。
約3分の1は大学に進学していない
高学歴が多いかと思えば、約3分の1にあたる47人が大学に進学していません。
旧制高等学校に行き、大学に行ってない…みたいなパターンも含まれるのでそこをどう捉えるかは微妙ですが。また、短大や専門学校を卒業・中退している方もいます。
大学に行っていない芥川賞受賞者は以下の通り。
鶴田知也、富沢有爲男、中里恒子、半田義之、長谷健、芝木好子、石塚喜久三、東野辺薫、清水基吉、由起しげ子、五味康祐、松本清張、近藤啓太郎、斯波四郎、川村晃、後藤紀一、田辺聖子、津村節子、丸山健二、吉田知子、古山高麗雄、東峰夫、畑山博、山本道子、野呂邦暢、森淳、林京子、中上健次、池田満寿夫、高橋揆一郎、重兼芳子、森禮子、尾辻克彦、高樹のぶ子、木崎さと子、村田喜代子、辻原登、柳美里、花村萬月、玄月、町田康、大道珠貴、金原ひとみ、阿部和重、川上未映子、西村賢太、田中慎弥
まとめ
ふと気になったので、調べてまとめてみました。複数の大学に通っていても一つの大学しかカウントしなかったり、旧制高等学校は大学にカウントしなかったりと、ちょっと変なまとめ方かなあと思わなくもないので参考程度に。
少し古い記事ですが、こんな資料もあるみたいです。
まあ、早稲田と東大が多いけど、意外と大学行ってない人も多いんだな~と思っていただければと思います。
間違いなどあれば修正いたしますので、ご連絡ください!

芥川賞・直木賞をとる!: あなたも作家になれる (河出文庫)
- 作者: 高橋一清
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2015/12/08
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る
(※追記)
2015/07/10 井上靖が東京大学→京都大学など、修正をしました。
直木賞作家の学歴が気になる方は、こちらもどうぞ